旅館 京都 

京都,花,探訪 京都の観光 

   

 6月の京都は花の季節です。禅寺では沙羅の花に桔梗(ききょう)、山里のお寺は紫陽花(あじさい)、社寺や名園では花菖蒲(しょうぶ)その他にもサツキや睡蓮など京都の風情を映す景色が楽しめます。

南禅寺の名物湯豆腐 


平安神宮 菖蒲平安神宮 花菖蒲を堪能 神苑の無料公開


6月5日(木) 平安神宮
旅館,八千代から歩いていける神苑の約2000株の花菖蒲が見頃です。毎年催され、梅雨晴れの1日、楽しみな人気の行事です。菖蒲のほかにも中神苑にある蒼竜池(そうりゅうち)の睡蓮(すいれん)も絶景です。

【平安神宮】左京区岡崎西天王町 市バス5・57・100「京都会館美術館前」TEL 075(761)0221


 

 

詩仙堂のさつき■サツキ さつき 詩仙堂


白砂にサツキの刈り込みは絶品の景観。見頃は5月下旬〜6月上旬です。
拝観料 500円

【詩仙堂】左京区一乗寺門口町27 市バス5「一乗寺下り松町」 TEL 075(781)2954

 

 

 

 

安楽寺のサツキ■特別公開 安楽寺のサツキ


哲学の道沿いの非公開寺院がサツキの開花に合わせて公開されます。清雅な美しさを堪能下さい。

拝観料 400円

【安楽寺】左京区鹿ケ谷御所ノ段町 市バス5「錦林車庫前」
 TEL 075(771)5360

 

 

 

妙心寺 東林院 沙羅の木■沙羅の花を愛でる会 妙心寺塔頭 東林院


6月12日(木)〜30日(月) 9時30分〜16時
妙心寺塔頭 東林院
 「沙羅双樹の寺」と呼ばれている妙心寺塔頭の東林院。方丈前庭には古木一本を含め、十数本の沙羅の木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせます。雨に打たれてはすぐに散るそのはかなさが、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の…」という平家物語の世界に想いを誘います。 12日には花供養とお香を聴く会、21日には夜の特別公開として、住職手作りの梵燈の灯と、精進料理と琵琶の演奏を楽しむ“沙羅の夕べ”も予定されています。

料 金
抹茶付拝観券 1,580円/抹茶と精進料理付 5,570円
【東林院】右京区花園妙心寺町 JR嵯峨野線「花園」 TEL 075(463)1334


 

三室戸寺の紫陽花あじさいライトアップ■三室戸寺 「アジサイ園の公開」と「ライトアップ」

ライトに照らし出されたアジサイは幻想的です。
「アジサイ園の公開」と「ライトアップ」
6月1日(日)〜7月13日(日)
三室戸寺
5000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、30種一万株のあじさいは関西屈指のものです。当寺は西国三十三カ所第十番札所としても参拝者が絶えません。
ライトアップ点灯日:14日〜29日の間の土曜・日曜 19時〜21時(閉門)
入山料 500円
【三室戸寺】宇治市菟道滋賀谷 京阪電車「三室戸」 TEL 0774(21)2067


 

 

桔梗を賞でる特別公開 東福寺塔頭 天得院 ■桔梗を賞でる特別公開 東福寺塔頭 天得院


桔梗を愛でる特別公開
6月13日(金)〜7月17日(木)
東福寺塔頭 天得院
桔梗の開花に合わせて公開されます。書院前庭は桃山期の作庭。びっしりと杉苔に覆われた枯山水の庭に紫や白、八重の桔梗が咲く様子がなんとも美しい。初夏と秋に咲く珍しい萩も同様に観賞できます。
二汁五菜の「桔梗膳」も味わえます(要予約、11時〜14時、3,000円)。


夜間拝観 17時〜20時30分 受付終了、お茶席(有料)もあります。
拝観料 300円
【天得院】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線・京阪電車「東福寺」
 TEL 075(561)5239

 

 

 

 

 


「あじさい祭」と「あじさい苑の公開」
6月上旬〜7月上旬
藤森神社
 洛南の古社の梅雨の頃の境内はあじさいで埋めつくされます。苑が公開される「あじさい祭」では献茶、神楽の奉納が行われ、けまり奉納の日もあります。

入苑料 300円

【藤森神社】伏見区深草鳥居崎町 JR奈良線「藤森駅」、京阪電車「墨染駅」
 TEL 075(641)1045

ライトに照らし出されたアジサイは幻想的です。
「アジサイ園の公開」と「ライトアップ」
6月1日(金)〜7月8日(日)
三室戸寺
 5000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、30種10000株のあじさいは関西屈指のものです。当寺は西国三十三カ所第十番札所としても参拝者が絶えません。
ライトアップ
開催日
 6月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・30日(土)・7月1日(日)
 19時〜21時(閉門)
 
入山料 500円
 
【三室戸寺】宇治市菟道滋賀谷 京阪電車「三室戸駅」 TEL 0774(21)2067

三千院アジサイ祭
6月17日(日)〜7月16日(月・祝)
三千院
 法要と花の開花に合わせて行われ、3000株以上のアジサイの花が訪れた観光客の目を楽しませてくれます。一般種に加えて山紫陽花、星紫陽花、それにガクアジサイと種類も豊富。梅雨期の山里が賑わいます。

拝観料 700円

【三千院】左京区大原来迎院町 京都バス17・18「大原」 TEL 075(744)2531

桔梗を賞でる特別公開
6月15日(金)〜7月16日(月・祝) 9時30分〜20時30分(受付終了) *日没後ライトアップ
東福寺塔頭 天得院
 桔梗の開花に合わせて公開されます。書院前庭は桃山期の作庭。びっしりと杉苔に覆われた枯山水の庭に紫や白、八重の桔梗が凛と咲く様子がなんとも美しい。初夏と秋に咲く珍しい萩も同様に観賞できます。
 二汁五菜の「桔梗膳」も味わえます(要予約、11時〜14時、3,000円)。夜間拝観もあります。

拝観料 300円

【天得院】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線・京阪電車「東福寺駅」
 TEL 075(561)5239

花菖蒲を堪能
神苑の無料公開
6月8日(金)
平安神宮
 神苑の約2000株の花菖蒲が見頃です。毎年催され、梅雨晴れの1日、楽しみな人気の行事です。


【平安神宮】左京区岡崎西天王町 市バス5・57・100「京都会館美術館前」 TEL 075(761)0221

華しょうぶの会
6月16日(土)〜24日(日)(予定)
しょうざん
 手入れのゆきとどいた美しく広大な日本庭園での初夏の催しです。緑ゆたかなお庭が紫、白、桃色と、約3000本の花しょうぶで包まれ、普段は非公開の「翔鳳閣」で季節の京料理を賞味、そして「峰玉亭」でのお茶席は、訪れた人々を満足のゆく「京風情の世界」に誘います。
 その他に香りの体験などおもてなしの数々。洛北の広大な美しい庭園の一日は楽しみもいっぱいです。

料 金 6,300円〜

【光悦芸術村 しょうざん】北区衣笠鏡石町47 地下鉄烏丸線「北大路駅」より 市バス北1「土天井町」
 TEL 075(491)5101



善峯寺 よしみねでら
 サツキの名所。境内の斜面という斜面は緋、赤紫、薄紅の花の波。遅咲きです。

見 頃:6月上旬〜中旬
拝観料 400円

【善峯寺】西京区大原野小塩町 阪急「東向日駅」より 阪急バス「善峯寺」
 TEL 075(331)0020

--------------------------------------------------------------------------------

花菖蒲 はなしょうぶ
法金剛院
 池泉回遊式庭園は平安時代の庭園を復元したもの。濃紫、白、薄黄の花が池畔に咲きそろう様子を回遊して眺めます。花菖蒲の花を通して、いにしえの雅が想像されます。

見 頃 6月上旬
拝観料 400円

【法金剛院】右京区花園扇野町 JR嵯峨野線「花園駅」 TEL 075(461)9428

梅宮大社
 神苑の咲耶(さくや)池にある茶室「池中亭」は百人一首に詠まれる「・・芦のまろやに秋風ぞ吹く」の「芦のまろ屋」の名残。その廻りの水際をハナショウブが紫色に染めます。
 計算し尽くされた庭園と違って、花々がのびやかに育っています。

見 頃 5月下旬〜6月中旬
庭園拝観料 500円

【梅宮大社】右京区梅津フケノ川町 市バス28「梅ノ宮神社前」 TEL 075(861)2730

--------------------------------------------------------------------------------

■紫陽花 あじさい
詩仙堂
 石川丈山が造営した山荘跡は、味わい深い四季の花の見所でもあります。
 しっとりとガクアジサイが咲く傍らで、快い「ししおどし」の音が響きます。

見 頃 6月中旬
拝観料 500円

【詩仙堂】左京区一乗寺門口町 市バス5「一乗寺下り松町」
 TEL 075(781)2954

梅宮大社
 東神苑から北神苑にかけて80種類1000株が咲き誇り、洛西のアジサイの名所。

見 頃 5月下旬〜6月下旬
庭園拝観料 500円

【梅宮大社】右京区梅津フケノ川町 市バス28「梅ノ宮神社前」 TEL 075(861)2730

--------------------------------------------------------------------------------

睡蓮 すいれん
平安神宮・蒼竜池 (そうりゅうち)
 スイレンが水に浮き、飛び石を渡る…。中神苑にある蒼竜池はさながら夢の世界。

見 頃 6月上旬〜9月初旬
神苑拝観料 600円

【平安神宮】左京区岡崎西天王町 市バス5・57・100「京都会館美術館前」 TEL 075(761)0221

勧修寺 (かじゅうじ)
 平安様式そのままの「氷室池(ひむろいけ)」一面にスイレンが浮き、格式ある建物との調和は高雅にして典雅。

見 頃 5月中旬〜6月下旬
拝観料 400円

【勧修寺】山科区勧修寺仁王堂町 地下鉄東西線「小野駅」 TEL 075(571)0048

龍安寺 りょうあんじ
 山門左手の大きな鏡容池(きょうようち)は見応えがあります。白や赤、黄色などさまざまなスイレンが咲くのは梅雨期から盛夏にかけて。朝の光を浴びながら花びらを開き、昼過ぎ頃から閉じ始めます。

見 頃 5月下旬〜9月中旬
拝観料 500円

【龍安寺】右京区龍安寺御陵下町13  JR「京都駅」から 市バス50「立命館大学前」
 京阪電車「三条駅」から 市バス59「龍安寺前」
 TEL 075(463)2216

--------------------------------------------------------------------------------

桔 梗 ききょう
廬山寺 ろざんじ
 紫式部の生まれ育った邸宅がこの寺院内にあったといいます。「源氏の庭」は、砂と苔の色の鮮やかなコントラストが美しく、その中に桔梗の一群があちこちに。
見 頃 6月上旬〜9月上旬頃までと花期は長期間
拝観料 400円

【廬山寺】上京区寺町通広小路上ル 市バス17・205「府立医大病院前」 TEL 075(231)0355

 

NEWS!料庭で南禅寺名物の湯豆腐をお楽しみ下さい。 

食べログに湯豆腐,料庭,八千代が掲載されました。

八千代ブログ

京都の旅館青年部のおすすめ・京都観光。ブログ 





<< はじめ 最後へ>>
 

京都の観光ガイド

京都 旅館 八千代

京都旅館八千代Copyright ( C ) by YACHIYO all rights reserved.